【映画】4/4公開 「A-24」最新作『終わりの鳥』その鳥の名は「デス(DEATH)」

本記事はA-24製作の「終わりの鳥」の詳細と海外の反応を載せた記事になります。この記事を執筆時点ではまだ未公開なので、観てきた際は感想などを別記事で挙げたいと思います。
「終わりの鳥」詳細
あらすじ
余命わずかな15歳のチューズデーの前に喋って歌って変幻自在な一羽の鳥が舞い降りた。地球を周回して生きものの❝終わり❞を告げる、その名も〈デス〉。チューズデーはそんな彼をジョークで笑わせ、留守の母親ゾラが帰宅するまで自身の最期を引き延ばすことに成功する。やがて家に戻ったゾラは、鳥の存在に畏れおののき、愛する娘の身から〈デス〉を全力で遠ざけるべく、暴挙に出るが……。

赤ちゃんを運んでくるコウノトリとは逆の存在ですね
監督・キャスト
監督・脚本
ダイナ・0・プスィッチ(初長編監督)
出演
ジュリア・ルイス=ドレイファス(ゾラ)
- 他出演作品
-
- 「ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー」ヴァレンティ―ナ・アレグラ・デ・フォンテーヌ役
- 「バグズ・ライフ」アッタ姫(声)
- 「大人の恋には嘘がある」
ローラ・ペティクルー(チューズデー)
- 他出演作品
-
- 「恋人はアンバー」アンバー役
- 「WOLF」
『終わりの鳥』海外の反応

海外の反応
現題は「TUESDAY」
日本ではまだ未公開ですが海外では2024年に公開しているみたいです。
ここでは、ネタバレなしの海外の反応を紹介します。

『TUESDAY』は死についての映画ではなく、深い喪失に直面した生きている人々が下す選択についての映画です。この映画は、あなたの心を傷つけるというよりは、心を立て直す手助けをしてくれます。

これらのシーンの多くには自意識過剰な「これはただの奇人変人じゃないか」という誇張表現が見られる。意味のある控えめな内容で十分だったのに、つまらないスぺクタルに過度に依存しているという致命的な問題だ。

死、人生、そしてそれがもたらす疑問を真に探求した、創造的で独創的な映画。テーマは悲観的だったかもしれないが、ここでは悲観的ではない。死が人から人へと飛び回る鳥で、死にゆく娘を死なせたくない母親と対決するとしたら?幻想的で、喜劇的で、感動的。強くお勧めします!

これは間違いなく、私が長い間見た中で最も奇妙な映画の 1 つです。鳥が死を表していることは理解できますが、それが映画の残りの部分を覆い隠しているだけでなく、その使用によって、ストーリーラインのもっと重要な部分であるはずの母と娘の焦点が損なわれてしまいました。心温まる、優しい瞬間がいくつかありましたが、映画の大部分は奇妙さのせいで台無しになってしまいました。
最期に
「シビル・ウォー」-アメリカ最後の日-や「ヘレディタリー/継承」など様々な映画を製作しているA-24ですが、今回の「終わりの鳥」はヘレディタリーよりの少し難解(奇妙)な映画みたいですね。

ジャケ画で何となく想像はしていましたが
A-24で私の好きな作品は「関心領域」「ボーは恐れている」など少し考察の余地がありそうな作品が好きで、観終わった後は購入したパンフレットを読み、自分なりの考えをまとめた後でネットのいろんな感想を眺めています。
こういった作品は歴史や宗教をテーマにしたものが少なくなく、ある程度の知識ありきで観ないと全容がつかめないところが難点です。
しかし、それがわかっていながら映画館に足を運んでしまう魔力があり、今作も恐らく観終わった後は頭を抱えていることでしょう。
皆さんも気になったら観に行ってはいかがでしょうか?
ではまた。