【グラブル】南南東の守護神『インダラ』(十二神将)の性能とアビリティ解説
										
					本記事では南南東の守護神で十二神将キャラ「インダラ」の紹介記事です。奥義、アビリティの性能解説や編成例を紹介していますので、編成の際の参考にしてもらえれば幸いです。

インダラ(十二神将)の評価

| Lv | MAX80 | シリーズ | 十二神将 | 
|---|---|---|---|
| 属性 | 闇 | タイプ | 特殊 | 
| 種族 | ヒューマン | 得意武器 | 剣/刀 | 
| HP | MAX1280 | 攻撃力 | MAX8800 | 
| 主な特徴 | 
|---|
| 1劇毒Lvとのシナジー | 
| 2アビダメにアタッカー | 
| 3奥義回転率も重要 | 
| 4リスク有りのバフ【不休活期】 | 
| 5敵の5ターン以下のバフを無効化 | 
バトル開始時と蛇紋Lv5の奥義によって付与されるインダラ固有のバフ「不休活期」は効果終了時に「睡眠」のデバフが付与されるため、ある程度のリスクを伴うものになっていますがアビリティを連続2回使用などの強力なバフになっています。加えて味方全体のアビリティ性能UPや奥義で自身のアビリティ即時使用可能などアビダメで火力を出すキャラとなっており、アビダメ軸での採用が好ましいキャラといえますが奥義回転率も重要。

インダラの奥義/アビリティ
奥義「金牙神然」

| 金牙神然 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 闇属性ダメージ(特大) ・流刀蛇尾(1アビ)と蜿蜓長蛇(2アビ)が即時使用可能 ・自分の蛇紋Lvが1上昇(最大5) 🔹蛇紋Lvが5の時、Lvをリセットして自分に 不休活期効果(12ターン)  | ||||
アビリティ
1アビ「流刀蛇尾」
| 流刀蛇尾 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 使用間隔 | 7T→6T | タイプ | 弱体アビ | |
| 敵全体に闇属性ダメージ ・ダブルアタック確率DOWN(累積/180秒) ・トリプルアタック確率DOWN(累積/180秒) ・劇毒Lvが1上昇(最大Lv10/回復不可/180秒) 🔹劇毒Lvが7以上の敵がいる時、攻撃回数2倍  | ||||
2アビ「蜿蜓長蛇」
| 蜿蜓長蛇 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 使用間隔 | 7T→6T | タイプ | ダメアビ | |
| ターゲットに関わらず4回闇属性ダメージ 闇属性キャラの奥義ゲージ10%UP 🔹劇毒Lvが7以上の敵がいる時、攻撃回数2倍  | ||||
3アビ「常山蛇勢」
| 常山蛇勢 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 使用間隔 | 5T | タイプ | 強化アビ | |
| 闇キャラの ・アビリティダメージUP(消去不可/5ターン) ・アビリティダメージ上限UP(消去不可/5ターン) ・アビリティ与ダメージUP(消去不可/5ターン) ・自分が即座に奥義発動可能 🔹自分の不休活期を3ターン短縮  | ||||
サポートアビリティ
サポアビ「巳神宮の主」
| 巳神宮の主 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ・「毒」無効 ・バトル開始時自分に「不休活期」効果(12ターン) 【不休活期】 ・弱体効果無効 ・1ターンに同じアビリティを連続2回まで使用可能 ・効果終了時、自分に「睡眠」効果(1ターン)  | ||||
サポアビ「夜刀守巳」
| 夜刀守巳 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 闇属性キャラが敵の劇毒Lvを上昇させるアビリティを使用時、敵の凶疫Lvが1上昇(最大10) 凶疫Lvに応じて敵の ・功防DOWN ・アビリティ被ダメージ上昇 🔹凶疫Lvが10の敵に消去可能な教科効果が付与される時、効果時間を5ターン短縮  | ||||

インダラの評価内容
アビダメアタッカー

インダラは2つのダメージ付きアビリティを持っており、それぞれダメージのみならず敵へのデバフ付与や味方へのバフとなっています。そのうち1アビの流刀蛇尾はインダラにとって重要な劇毒を付与することが出来、奥義によってこの2つのアビリティが即時使用可能になるため、アビダメアタッカーではあるものの奥義回転率にも気を配りたい。
1ターンでインダラのアビリティを連続2回使用可能

インダラが自身に付与するバフ不休活期は弱体効果無効のほかに1ターンに同じダメアビと弱体アビを連続2回まで使用可能になる12ターンもの長い効果時間のバフですが、効果終了時は1ターンの間、行動不能の睡眠に陥ってしまいます。3アビの常山蛇勢は不休活期の効果時間を3ターン短縮するため、継続して効果を発揮するためには奥義の発動回数にも気を配らなければなりません。
アビダメ性能UPバフ

味方全体のアビリティダメージ性能を上昇してくれる常山蛇勢は使用感覚と効果時間が同じ5ターンのため、常に味方にバフを付与することが可能です。インダラの不休活期と合わせれば高い火力を期待できるため、睡眠に邪魔されずどちらも継続してバトルを進ませたいです。
敵のバフを5ターン短縮

敵の凶疫Lvが10の状態で付与されたバフは効果時間を5ターン短縮します。5ターン以下の場合は実質【無効化】されるため、古戦場HELLのHP50%時などにかなり重宝されます。凶疫Lvを上げるためには同時に劇毒Lvも上げる必要があるため、早めにLv10を狙う場合はインダラのほかにもう一人、劇毒を付与できるキャラが編成に欲しいです。

インダラと相性の良いキャラ
| キャラ | 解説 | 
|---|---|
![]()  | アザゼル 短剣/格闘 いち速く劇毒Lvを上げることが出来るが、倒れやすい。Lvを上げれるだけ上げてサブキャラを持ってくるためのパーツとしての活用もひとつ。  | 
![]()  | ターニャ短剣 劇毒Lvとのシナジーがあるキャラの1人(Lvに応じて連撃率UP)。頻度の高いスロウを活かした強敵、長期戦などに採用出来、火力への期待感は薄い。  | 
![]()  | 最終ビカラ斧/格闘 3アビの奥義ゲージ上昇量50%UPが大きい。インダラを使用するには奥義発動率が重要なため、ビカラもしくは主人公(剣豪)で奥義ゲージUPを狙いたい。  | 
![]()  | 最終ルシウス剣/刀 Lv100で習得できる4アビがダメアビ発動回数の多いインダラと相性が良い。しかし、劇毒や味方への奥義発動に関与しないのが難点。  | 
![]()  | メイガス(水着) 杖 インダラ同様、奥義でダメアビ(劇毒)が即時使用可能なるため同じ編成に採用しやすい。アザゼルと同じく倒れやすいが、こちらは火力を期待できるため、メインで踏ん張れるよう努力したい。  | 

『インダラ』総評

アビダメによる1ターンでの火力や敵のバフを5ターン短縮など現状でも強力なキャラではありますが、編成を考える時に奥義に寄せれば良いのか、アビダメに寄せれば良いのか難しいです。インダラ自身、1ターンにおけるアビダメの火力が強力ではありますが、そのアビダメ火力を維持するためには奥義の発動回数も気にしなければならなく、主人公または1、2人ほど奥義ゲージを上昇させてくれるキャラが欲しいです。結果的にインダラを活かすために他の強力なキャラを省くことにもなるため、編成の幅が狭まってしまいます。
しかし、やはり敵の強化効果5ターン短縮は強力なので古戦場などではインダラを持ってる人と持ってない人では差が出そうです。フルオートでも使いやすく、アビダメによるターンダメージの高さから、速さを求めた通常軸などの編成より安定した攻略が出来そうです。

インダラの上限解放素材
| 1凸素材 | ||
|---|---|---|
 奈落の宝珠×1  |  濁流の巻×2  |  星晶塊×1  | 
| 2凸素材 | ||
|---|---|---|
 霧氷の宝珠×1  |  青竜鱗×1  |  アクアジーン×1  | 
 星晶塊×3  |  セレストのアニマ×5  | |
| 3凸素材 | ||
|---|---|---|
 奈落の宝珠×2  |  黒竜鱗×2  |  ダークジーン×3  | 
 虹星晶×3  |  セレストのマグナアニマ×3  | |
| 4凸素材 | ||
|---|---|---|
 奈落の宝珠×3  |  セレストのマグナアニマ×5  |  覇者の証×3  | 






奈落の宝珠
濁流の巻
星晶塊
青竜鱗
アクアジーン
セレストのアニマ
虹星晶
セレストのマグナアニマ
覇者の証


