【グラブル】Class.Ⅴジョブ「ブギーマン」の性能とアビリティ解説


本記事では主人公のClass.Ⅴジョブ「ブギーマン」の性能を解説した記事です。グラブルの主人公は必ず戦闘に関与しジョブの選択はかなり重要になるので、本記事が編成を組む際の参考になれば幸いです。

「ブギーマン」とは?

📌被ダメを避け猛攻を仕掛ける独自機構のアビダメアタッカー
主な特徴 |
---|
1被ダメの回避に優れる |
2アビダメで火力を出す |
3即時使用可能になるディスペルアビ持ち |
ブギーマンの取得条件
ハウンドドッグのマスターLvを30 |
ロビンフッドのマスターLvを30 |
10,000JPを消費 |
専用の称号「闇より出づる復讐者」を獲得 |
取得に必要な称号

フリークエスト「悪鬼来たりて」をクリアすることで手に入ります
クエスト開始条件
- ジョブ「ハウンドドッグ」マスターLv30
- ジョブ「ロビンフッド」マスターLv30
クエスト出現条件
メインクエスト62章クリア
クエスト出現場所

「ルーマシー群島」の「黒月森 紫輝花湖畔」エリア

「ブギーマン」のアビリティ/ボーナス

アビリティ
1アビ
📌「ブギーマン」の固定アビリティ
![]() | 「レイン・オブ・パラベラム」 | |||
---|---|---|---|---|
使用間隔 | 9ターン | タイプ | ダメアビ | |
ターゲットに関わらず8回自属性ダメージ ・敵全体に被ダメージ上昇効果(1ターン) ・自分に暗夜の銃口効果 ※【暗夜の銃口】(2ターン/消去不可) ・通常攻撃1回毎にランダムターゲット2ヒット ・通常攻撃後に敵に自属性3回ダメージ 🔹闇の名声が5の時 ・攻撃回数2倍 ・暗夜の銃口の効果時間延長 ・自分に再攻撃効果追加 |
リミットアビリティ
📌取得には「ブギーマン」をLv20にする必要があります。
![]() | 消費LB:30 「ブラッド・オウス・マーカー」 | |||
---|---|---|---|---|
使用間隔 | 6ターン | タイプ | 強化アビ | |
自分と同じ属性のキャラ単体と自分のHPを最大値の10%消費し血の誓印を結ぶ ※【血の誓印】(消去不可) ・トリプルアタック確率上昇 ・アビリティ性能上昇 ・奥義発動時に自属性追加ダメージが発動 ・防御力DOWN 🔹二人以上と血の誓印を結んだ場合、ターン終了時に ・血の誓印を全て消去 ・自分に無属性ダメージ | ||||
![]() | 消費LB:40 「コンチネンタル・テーラー」 | |||
使用間隔 | 9ターン | タイプ | 強化アビ | |
自分に ・被ダメージ無効(2回) ・弱体効果無効(1回) ・ディスペルガード効果(1回) 🔹闇の名声が5の時、効果を全体化 | ||||
![]() | 消費LB:50 「セイスヘヴン」 | |||
使用間隔 | 6ターン | タイプ | 弱体アビ | |
敵全体に6回自属性ダメージ ・攻防DOWN(180秒) ・強化効果を1つ無効化 ・自分が敵の全ての攻撃を回避(1回) 🔹敵が特殊技を使用時、即時使用可能になる |
サポートアビリティ
![]() | 闇の射撃手 |
---|---|
・必ず連続攻撃 ・潜伏効果 ・ダメージを受けなかったターン終了時に闇の名声が1上昇(最大5) 🔹闇の名声に応じて以下の効果を順に得る Lv1:確率で敵の攻撃を回避 Lv2:攻撃UP Lv3:アビリティダメージ上限UP Lv4:アビリティ与ダメージ上昇 Lv5:アビリティの再使用間隔を1ターン短縮 | |
![]() | 復讐の鎮魂歌 |
バトル開始時に不死身効果(1回) 味方が戦闘不能になった時、一度だけ ・レイン・オブ・パラベラム(1アビ)が即時使用可能になる ・自分のHPと弱体効果をすべて回復 | |
![]() | コンセクエンス・リロード |
闇の名声がLv5になった時、一度だけ自分の全てのアビリティが即時使用可能になる |
✅「ブギーマン」を活かすには回避や味方の敵対心が重要になります。
ボーナス
Lvアップボーナス
習得Lv1 | 攻撃力+1000 |
---|---|
習得Lv5 | トリプルアタック確率+5% |
習得Lv10 | 弱体成功率+8% |
習得Lv15 | トリプルアタック確率+5% |
習得Lv20 | ・攻撃力+2000 ・アビリティダメージ+10% |
コンプリートボーナス
メイン武器が銃の時、メイン武器の攻撃力3%UP

ブギーマンの評価内容

ブギーマンの評価ポイント
被ダメの回避に優れる

分かりやすく被ダメを回避(無効)にしてくれるのはリミアビの「コンチネンタル・テーラー」ですが、サポアビに【潜伏】、闇の名声Lv1に【確率で敵の全ての攻撃回避】効果があったりなどダメージを受けない手段は様々あります。
被ダメ0でターンを終えた場合、「闇の名声」Lvが上がり、ブギーマンが強化されるので自身のアビリティ、他キャラや召喚石でバリア、かばう等の手段を用いて早い段階から「闇の名声」Lvを上げていきましょう。
アビダメで火力を出す

「ブギーマン」にはサポアビやLvアップボーナスでアビリティダメージの強化があるので、ブギーマンを活かすにはアビダメを意識せざるおえません。自身のアビリティを即時使用可能にするサポアビが2種類あるのでその効果を活かした、「ブギーマン」でのフルオート周回を考えるのも楽しそうです。
即時使用可能になるディスペルアビ持ち

「セイスヘイヴン」は敵に6回ダメと攻防DOWNのデバフを与え、強化効果1つ無効化と完全回避の効果を持つアビリティになっています。6回ダメや完全回避はブギーマンとの相性が良くディスペル効果もあるので通常のクエストのみならず古戦場との相性もいいです。
「ブギーマン」で編成を組む際はセイスヘイヴンをセットしてクエストに挑むことが多くなりそうです。
ブギーマンの総評

闇の名声Lvを上げることで「ブギーマン」が強化されるので中長期が主戦場になりそうです。
アビリティに関してはキャラを選択する「ブラッド・オウス・マーカー」以外はフルオートでも使用できるので使いやすい印象です。
攻撃的なアビリティやサポアビが多いブギーマンですが「コンチネンタル・テーラー」も注目すべきアビリティかと思います。通常であれば自身のみの【被ダメ無効(2回)+α】効果ですが、闇の名声Lvが5の状態であればこのアビリティ効果が全体化します。使用間隔9ターンでこれが全体化するので結構強いのではないかと思います。
強化アビリティに頼らない、闇の名声Lvでの恒久的に自身を強化するバフを持ち、なおかつ敵の特殊に反応して即時使用可能になるディスペルアビリティ、無属性を除く全体の被ダメを2回無効化する「コンチネンタル・テーラー」など、様々なところで活躍できるアビリティを持っているので、特にキャラが不足している人には便利なジョブなのかと思います。